1.安全確保の最優先がバス事業者の使命である事を認識し、社長及び社員一同が安全確保に最善の努力を尽くす
2.輸送の安全に関する法令及び関連する規定を順守し、厳正かつ忠実に職務を遂行する。
3.安全管理体制を適切に維持するために不断の確認を励行する。
4.輸送の安全に関する情報については積極的に公表する
1.安全確保の最優先がバス事業者の使命である事を認識し、社長及び社員一同が安全確保に最善の努力を尽くす
2.輸送の安全に関する法令及び関連する規定を順守し、厳正かつ忠実に職務を遂行する。
3.安全管理体制を適切に維持するために不断の確認を励行する。
4.輸送の安全に関する情報については積極的に公表する
1.安全確保に関する基本理念
「安全を最優先する」ものとし、常にお客様へ「安全」「安心」を提供し、安全快適に目的地まで輸送することが最大の使命である。
2.輸送の安全に関する重点施策
(1) 輸送サービスを提供するあらゆる場面において「安全最優先」
(2) コンプライアンスの徹底
(3) ヒューマンエラーによる事故撲滅
(4) 運輸安全マネジメントに関する内部監査を行い、必要な是正措置又は予防を講じる
(5) 輸送の安全に関する費用の支出及び、投資を効率的に行う。
(6) 輸送の安全に関する情報連絡体制を確立しこれを共有する
(7) 輸送の安全に関する教育及び研修の具体的計画を策定しこれを実施する
3.輸送の安全に関する目標
(1) 死亡事故・重大事故ゼロ
(2) 有責車内事故ゼロ
(3) 連続無事故日数365日以上を目標とする
【目標】
1.死亡事故・重大事故ゼロ
2.有責車内事故ゼロ
3.連続無事故日数365日以上を目標とする
重大事故 | 交通事故 | 内訳内訳 | |||
---|---|---|---|---|---|
目標 | 実績 | 目標 | 実績 | ||
令和3年度 | 0件 | 0件 | 0件 | 0件 | 0件【人身0件、物損0件】 |
令和4年度 | 0件 | 0件 | 0件 | 0件 | 0件【人身0件、物損0件】 |
令和5年度貸切バス無事故日数 令和5年7月末日現在 |
122日 |
1.デジタルタコグラフ・ドライブレコーダーを活用しての安全指導教育の実施
2.「法令速度」超過の撲滅(ゆとりある車間距離の確保)
3.車内マイクを活用したシートベルト着用の注意喚起案内の徹底
4.健康管理の指導教育と健康診断の実施
5.厳密な点呼の実施における体調確認の徹底
6.荒天時の危険予知運転の励行
7.ヒヤリハット報告の実施
① 関係法令及び社内規定の順守
関係法令、改善基準、労働基準法の教育を1年に1回以上実施します。
② 安全管理の取り組み状況の点検と改善
安全管理規定に基づく「安全管理取組点検表」の自己チェックを1年に1回以上実施し、
問題解決に向けた対策を講じます。
*安全管理規定(PDF)
*安全管理取組結果(PDF)
③ 輸送の安全に関する教育計画を作成し、的確に実施します。
事故防止対策会議(半期に1回以上開催)
乗務員安全講習会(半期に1回以上開催)